








	 
	分かってはいるけどやめられない・・・
	そんな衝動は多々あると思います。
	 
	 
	食欲の秋という事もあり、今回は
	 
	『ジャンクフード』
	 
	にスポットをあててみます。
	 
	 
	ジャンクフードとは、一般的に
	 
	「高カロリー」 「高塩分」 「高糖質」
	 
	かつ、栄養価のバランスを欠いているという特徴があります。
	 
	 
	カロリーが気になることは解っていてもついつい手が伸びてしまい、
	「自分の意志が弱いのかも・・・」と思っている人も少なくありません。
	 
	 
	しかし、自分を責めるのはちょっと待って下さい!!
	 
	 
	とある大学の研究によると、人は何かを食べようと思った時、
	よりカロリーの高いものを選ぶ傾向があるということが判明したようです。
	 
	 
	狩猟を行っていた昔の時代、食糧を常に確保することはできませんでした。
	そのため、脳には少しでも多くのエネルギーを蓄えることができる
	高カロリーな食品を選ぶ仕組みが出来ました。
	 
	
	 
	これが原因でジャンクフードについ手が伸びてしまうと言われています。
	 
	 
	また、アメリカの研究では脂質と糖分の多い食品が、
	脳の快楽中枢を刺激することも実験にて証明されています。
	 
	 
	原因が分かれば対処方法も見えてきます。
	 
	 
	①空腹時に食べ物を選ばない
	高カロリーの食品を摂取しようとする行動は、空腹時に強くみられます。
	空腹の状態で食事を選ばず、温かいお茶など飲み、
	空腹を落ち着かせてから選ぶようにしましょう。
	 
	 
	②睡眠をしっかりとる
	最新の研究では、睡眠不足になるとジャンクフードへの欲求が高まることが分かりました。
	また睡眠不足は、脳の判断能力が低下を招くため、
	無意識にジャンクフードに手が伸びてしまうそうです。
	 
	 
	③ストレスをためない
	ストレスが溜まっている時ほど、脳が快楽中枢を刺激してリラックスしようとします。
	その手段としてジャンクフードを求める傾向があります。
	趣味やスポーツなど食べること以外のストレス解消を行いましょう。
	 
	 
	④飲酒時の食事に注意する
	統計的にアルコールを摂取する時は、
	高カロリーの食品を摂取することが多いことが分かってきました。
	アルコールの摂取を控える、もしくはおつまみのカロリーを考えてお酒を飲みましょう。
	 
	
	 
	これから年末に向け、飲食の機会が増えてきます。
	上記のことを頭において、健康な生活を心がけましょう。