お薬とゴルフの事ならファイングループにお任せ!地域の皆様の健康づくりにご奉仕いたします。
プライバシーポリシー
 

 
2024年05月(0)
2024年04月(0)
2024年03月(0)
2024年02月(0)
2024年01月(0)
2023年12月(0)
2023年11月(0)
2023年10月(0)
2023年09月(0)
2023年08月(0)
2023年07月(0)
2023年06月(0)
2023年05月(0)
2023年04月(0)
2023年03月(0)
2023年02月(0)
2023年01月(0)
2022年12月(0)
2022年11月(0)
2022年10月(0)
2022年09月(0)
2022年08月(0)
2022年07月(0)
2022年06月(0)
2022年05月(0)
2022年04月(0)
2022年03月(0)
2022年02月(0)
2022年01月(0)
2021年12月(0)
2021年11月(0)
2021年10月(0)
2021年09月(0)
2021年08月(0)
2021年07月(0)
2021年06月(0)
2021年05月(0)
2021年04月(0)
2021年03月(0)
2021年02月(0)
2021年01月(0)
2020年12月(0)
2020年11月(0)
2020年10月(0)
2020年09月(0)
2020年08月(0)
2020年07月(0)
2020年06月(0)
2020年05月(0)
2020年04月(0)
2020年03月(2)
2020年02月(0)
2020年01月(0)
2019年12月(1)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年09月(1)
2019年08月(1)
2019年07月(1)
2019年06月(2)
2019年05月(1)
2019年04月(2)
2019年03月(2)
2019年02月(2)
2019年01月(2)
2018年12月(3)
2018年11月(3)
2018年10月(2)
2018年09月(2)
2018年08月(3)
2018年07月(3)
2018年06月(2)
2018年05月(2)
2018年04月(4)
2018年03月(3)
2018年02月(3)
2018年01月(5)
2017年12月(6)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(4)
2017年08月(2)
2017年07月(3)
2017年06月(6)
2017年05月(5)
2017年04月(10)
2017年03月(19)
2017年02月(2)
2017年01月(1)
2016年12月(3)
2016年11月(1)
2016年10月(3)
2016年09月(2)
2016年08月(3)
2016年07月(0)
2016年06月(1)
2016年05月(1)
2016年04月(0)
2016年03月(2)
2016年02月(0)
2016年01月(0)
2015年12月(0)
2015年11月(1)
2015年10月(1)
2015年09月(2)
2015年08月(0)
2015年07月(2)
2015年06月(2)
2015年05月(1)
2015年04月(1)
2015年03月(1)
2015年02月(2)
2015年01月(1)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年10月(4)
2014年09月(5)
2014年08月(7)
2014年07月(36)
 
 
 
節分に関する"マメ"知識

 

 

2月のイベントと言えば、真っ先にバレンタインが思い浮かぶ2月です!

 

 

しかし伝統が長く周知されているのはやはり

 

 

「鬼は外、福は内」

 

節分のイラスト「豆まき 枡」

 

そう、豆まきです

 

 

 

この時期に行う豆まきの風習、

実は東洋医学に通じる歴史があるのはご存じでしょうか?

 

 

 

 

そもそも節分とは何?

 

「節分」とは四季を分ける節目の日、

つまり季節の変わり目のことです。

立春・立夏・立秋・立冬の各前日のことで1年に4度あります。

中でも大寒の最終日である立春(2月の3日、または4日)は、

寒い冬の終わりが見え、草木が芽吹く1年の始まりとして重視されていました。

その結果、立春前日がいわゆる「節分」として定着していきました。

 

 

 

次に、なぜ鬼を追い出すのでしょうか?

 

 

 

「季節の変わり目は体調を崩しやすいんです・・・」

 

 

 

と相談を受けることが多々ありますが、

昔は季節の変わり目には鬼(邪気)が生じ、

それが体調不良の原因と考えられていました。

そのため、平安時代の宮中では、節分に陰陽師(おんみょうじ)によって

鬼(厄)をはらう「追儺(ついな)式」が執り行われていました。

現在でも節分祭で有名な京都の吉田神社では、

四つ目の仮面をかぶった鬼を陰陽師が祭文を読み上げて追いはらう追儺式が行われています。

節分に鬼を追い出すのはこのような由来があるようです。

 

 

 

最後の疑問はなぜ豆をまくのでしょうか?

 

 

諸説ありますが、豆は「魔滅(まめ)」に通じ、

無病息災を祈る意味があります。

昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、

毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、

鬼を退治できたという話が残っており、

「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて

「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。

 

 

また東洋医学の基本でもある「陰陽五行説」は、

万物を「陰」「陽」に分け、

「木・火・土・金・水」の5つの要素によって世界が成立していると考えます。

陰陽五行説では、豆や鬼、疫病は「金」にあたり、

相克の理論で「火」は「金」に勝つのとされています。

豆を火で炒ることで、鬼や病に打ち勝つという意味になります。

つまり、炒り豆は鬼や疫病に打ち勝つ象徴と考えられます。

豆まきに使用するのはこのような理由で炒った豆になります。

 

 

 

ちなみに、炒らずに生の豆をまくと、

相克の意味もなくまた拾い忘れた豆から芽が出る可能性があり、

縁起が悪いとされるのでご注意を!

 

 

 

また熱を加えない豆は食すと下痢を起こす為、

豆まきの後に食べることも考えると、

炒った豆をまくことはすべてにおいて理由があることがわかります。

 

 

 

寒さは続きますが、カラダの邪気を打ち払い、健康な日々を過ごしましょう!



2015年02月05日気になるカラダに効く話

 
低温やけどにご注意を

新年明けましておめでとうございます

 

 

寒気も益々強まり、暖房器具が活躍する季節となりました。

暖房を使用の際に注意していただきたいことが1点

 

 

低温やけどという現象です。

 

低温なのにやけど?

 

言葉にピンとこない方もいらっしゃるでしょうが、

皮膚の深部までダメージを負ってしまう実は危険な症状です。

 

では具体的に低温やけどとはどのようなものなのでしょうか?

 


熱い鍋やお湯に触れれば熱い、痛いなど、

よほどの事情がない限り、触れれば反射的に手を引っ込めます。

このため、皮膚と高温の熱源が触れる時間は短いのが普通です。

一瞬しか高温熱源に触れなければ損傷される部分は手の表面のみになります。

 

 

しかし、長い時間熱源に触れていれば損傷はどうなるでしょうか?

表面だけでなく、深い部分にもやけどを負うことになります。

低温の熱源に触れた場合、ほんの少し熱いと感じても、

反射的に手を引っ込めたりすることはなく、そのまま熱源に触れっぱなしになってしまいます。

 

 

低温の熱源でも、皮膚が触れれば、当然皮膚は暖められます。

長時間にわたって皮膚と接触していれば皮下組織(皮下脂肪)も暖められます。

低温といっても42度以上であれば組織の変成・損傷を起こすには十分な温度です。

 

 

皮膚には血管が多く、熱が溜まったとしても血液により冷却されます。

そのため低温熱源ではさほど温度が上がりません。

しかし皮膚の下の組織は血管が少なく、熱が長時間にわたって蓄積され、

実はダメージを受けます。

 

 

低温やけどの恐ろしいところは

最初は皮膚には大した事がないように見え、痛みもないのに、

時間の経過とともに皮膚が死んでいく(ヤケドが深くなっていく)ことです。

はじめは赤くなったり水泡が出来るだけですが、

熱源の接触時間が長いために、体の深い部分に損傷を負っていることが多々あります。

壊死が広範囲であれば皮下組織が壊死を起こし最終的には皮膚も壊死を起こします。

 

 

低温熱源としては、

湯たんぽ

カイロ

ストーブ

ホットカーペット

温風ヒーター

上記のものが代表的です。

本来ちょっと触ったくらいでは熱傷の原因にならないものが多いです。

 

 

低温やけどを起こしやすい要因として、

熟睡している

体が不自由である

知覚鈍麻(熱さや冷たさを感じにくい)

泥酔している

一酸化炭素中毒で意識がなくなってしまっている

糖尿病による血液の循環不良

新生児や乳幼児

上記のような状態の場合は低温やけどに注意です。

 

 

低温やけどを起こしやすい部位は

かかと

くるぶし

すね

が主で、皮膚の直ぐ下に骨があるところは要注意です。
 

 

 

低温やけどの予防としては以下の3点です。

1.寝ているとき生じる低温やけどの大半は湯たんぽによるものです。適正使用を心がけましょう

2.体の同じ部分を長時間、暖房器具に触れさせないようにしましょう

3.暖房器具を使用する人の状態によっては、周囲の人が配慮するようにしましょう

 

 

 

寒い日は続きますが、風邪に気を付けましょう!!



2015年01月16日気になるカラダに効く話

 
実は危険な冬のお風呂場

 

christmas_wreath.png (483×481)christmas_wreath.png (483×481)christmas_wreath.png (483×481)christmas_wreath.png (483×481)christmas_wreath.png (483×481)

 

日々寒さが厳しくなりお風呂の暖かさが身に染みる時季になりました

 

この時期は、入浴中のトラブルが多いことはご存知でしょうか?

 

 

早速ですがいくつ当てはまりますか?

○年齢が65歳以上

○狭心症・心筋梗塞・脳出血・脳梗塞・高血圧・糖尿病の基礎疾患がある

○深夜の入浴、または1人で入浴することが多い

○飲酒後や食直後、血圧などの薬を飲んだ直後に入浴することがある

○42℃以上の熱いお風呂に、首までつかり長湯する

○寒い中での着替えを行っている

○浴室がタイル張りで窓がある

 

自身が持つ疾患や、生活環境など、1つ以上当てはまる方も多いのではないでしょうか?

 

 

実は1つでも当てはまる場合、

今回のポイントを是非実践していただければと思います。

 

 

 

冬になると居間に比べ、脱衣所や浴室は10℃以上の温度差になることが多々あります。

 

 

 

このような温度環境下で入浴する場合、

 

●暖かい居間から寒い脱衣所や浴室への移動

●浴室から熱い湯船への移動

 

このような些細な動きのなかで、

カラダでは急激な温度変化が短時間のうちに生じています。

 

 

その結果、血圧の急激な上昇や下降(ヒートショック)が

起こる危険があります。

 

 

このヒートショックと呼ばれる現象は

以下のようなメカニズムで起こります。

 

居間から脱衣所で着替えているとき

●体の表面から熱が逃げないように血管を収縮

●体を震わせて熱を発生

→血圧や脈拍が上がる。

 

そこから熱いお湯に入った時

●熱い刺激で一時的に血圧は上昇

 

体が温まり始めると

●血管は拡張

→急激に血圧は低下

 

この血圧の急激な変化(乱高下)が気を付けるべきポイントです!

 

 

高血圧や糖尿病、脂質異常症など、動脈硬化が進行した高齢者では、血圧の上昇で心筋梗塞の発作や脳梗塞、脳出血などの症状が

引き起こされる危険があります。

 

また血圧の低下により意識を失うことで溺れてしまうケースもあります。

 

ただし、危険は未然に防ぐことができます! 

 

 

 

対処方法

入浴前に熱いシャワーやお湯を浴室内に撒き、脱衣所や浴室を暖めておく

→カラダの温度差を少なくして血圧の急な変化をおさえる目的なので、やけどに注意!!

 

●入浴は40度未満のぬるめのお湯に入り、長湯を避ける。

●冷え込む深夜ではなく早めの時間に入浴するように心がける。

 

 

以上を気を付けて寒い冬を乗り切りましょう!

christmas_wreath.png (483×481)christmas_wreath.png (483×481)christmas_wreath.png (483×481)christmas_wreath.png (483×481)christmas_wreath.png (483×481)

 



2014年12月05日気になるカラダに効く話


10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18
 
  基本理念
  企業概要
  沿革
  アクセスマップ
  お問い合わせ
  リンク
 
  ファインファーマシーとは
  館林・邑楽エリア店舗
  太田エリア店舗
  前橋エリア店舗
  桐生・みどり市エリア店舗
  埼玉エリア店舗
  店舗紹介
  ネットショップ
  社内研修制度
  先輩方のメッセージ
  募集要項
  独立支援制度
  よくある質問
  ヴィラルーチェ
  ナインハイツ
  フェリストモ
  フレグランス
  店舗紹介
  ネットショップ
 
Copyright 2014 Fine Group. All Rights Reserved.