お薬とゴルフの事ならファイングループにお任せ!地域の皆様の健康づくりにご奉仕いたします。
プライバシーポリシー
 

 
2024年12月(0)
2024年11月(0)
2024年10月(0)
2024年09月(0)
2024年08月(0)
2024年07月(0)
2024年06月(0)
2024年05月(0)
2024年04月(0)
2024年03月(0)
2024年02月(0)
2024年01月(0)
2023年12月(0)
2023年11月(0)
2023年10月(0)
2023年09月(0)
2023年08月(0)
2023年07月(0)
2023年06月(0)
2023年05月(0)
2023年04月(0)
2023年03月(0)
2023年02月(0)
2023年01月(0)
2022年12月(0)
2022年11月(0)
2022年10月(0)
2022年09月(0)
2022年08月(0)
2022年07月(0)
2022年06月(0)
2022年05月(0)
2022年04月(0)
2022年03月(0)
2022年02月(0)
2022年01月(0)
2021年12月(0)
2021年11月(0)
2021年10月(0)
2021年09月(0)
2021年08月(0)
2021年07月(0)
2021年06月(0)
2021年05月(0)
2021年04月(0)
2021年03月(0)
2021年02月(0)
2021年01月(0)
2020年12月(0)
2020年11月(0)
2020年10月(0)
2020年09月(0)
2020年08月(0)
2020年07月(0)
2020年06月(0)
2020年05月(0)
2020年04月(0)
2020年03月(2)
2020年02月(0)
2020年01月(0)
2019年12月(1)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年09月(1)
2019年08月(1)
2019年07月(1)
2019年06月(2)
2019年05月(1)
2019年04月(2)
2019年03月(2)
2019年02月(2)
2019年01月(2)
2018年12月(3)
2018年11月(3)
2018年10月(2)
2018年09月(2)
2018年08月(3)
2018年07月(3)
2018年06月(2)
2018年05月(2)
2018年04月(4)
2018年03月(3)
2018年02月(3)
2018年01月(5)
2017年12月(6)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(4)
2017年08月(2)
2017年07月(3)
2017年06月(6)
2017年05月(5)
2017年04月(10)
2017年03月(19)
2017年02月(2)
2017年01月(1)
2016年12月(3)
2016年11月(1)
2016年10月(3)
2016年09月(2)
2016年08月(3)
2016年07月(0)
2016年06月(1)
2016年05月(1)
2016年04月(0)
2016年03月(2)
2016年02月(0)
2016年01月(0)
2015年12月(0)
2015年11月(1)
2015年10月(1)
2015年09月(2)
2015年08月(0)
2015年07月(2)
2015年06月(2)
2015年05月(1)
2015年04月(1)
2015年03月(1)
2015年02月(2)
2015年01月(1)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年10月(4)
2014年09月(5)
2014年08月(7)
2014年07月(36)
 
 
 
新しいインスリン製剤

成島店薬剤師のTです

 

 

 

勉強会の資料を作っているときにふと見つけた記事

 

 

 

インスリンと言えば注射。学生のころからの常識でした・・・・

 

しかし、吸入式インスリン製剤がアメリカで発売となったようです。

 

インスリンを吸入でなんてすごい!

 

資料は後回しにして(皆さんごめんなさい!)色々調べてみました。

 

実は同様の吸入式インスリン製剤は既に発売していましたが、

現在は市場から撤退しているとのこと。

 

まず以前の商品が定着しなかった理由として、

吸入容器の全長が約30㎝と携行に不便すぎることがありました。

未使用時に畳んで小さくしても16㎝はあったようです。

さらに、安全性・値段・処方前検査が大変なこともあったそうです。

投与開始前後に肺機能検査を必ず行う必要がありました。

喘息やCOPD、肺気腫など、肺に何らかの基礎疾患がある患者への使用は勧められないことや、

喫煙者や禁煙後6カ月未満の患者さんは禁忌のため肺に何かしら問題のある方は事実上処方が不可能でした。

 

 

また吸入でインスリンの生体利用率は皮下注射に比べ大幅に少ないため、

皮下注射で投与するインスリン量より多い量を投与する必要がある。

安定性への懸念もさることながら、薬価もかなり高くなると・・・・

加えて長期使用での安全性はどうなんだろうといったこともあり、

時代が追い付いていなかったのか、その当時では難しかったようです。

 

 

今回発売の吸入器は手のひらサイズとコンパクト。

適応は成人の糖尿病(1型の場合は持効型インスリンとの併用が必須)で、

使われているインスリンはヒト型インスリン。

作用発現が早いので、食事の開始時に吸入します。

 

あくまで食後の追加インスリン分泌を補充する目的で使うことを想定しており、

持効型インスリンの代替とはならないので、

患者さんによっては注射から解放されるということはないようです・・・

 

使用上の注意として、

喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの慢性の呼吸器疾患がある患者に対しては禁忌です。

肺癌患者へは基本的に投与せず、肺癌の既往のある患者や肺癌のリスクが高い患者には慎重な判断が必要のようです。

 

また処方前に肺機能検査も必要であるため、

いくらか使用できる患者さんが制限されます。

 

 

価格はそこまで安価でなく、

且つ病院での肺の定期検査が追加されるので、

患者さん経済的な負担はやはりインスリンと比べると多くなってしまうようです。

 

 

 

日本に普及されるにはまだ時間がかかるかもしれない商品のようです。



2015年02月14日勉強会・研修会

 
節分に関する"マメ"知識

 

 

2月のイベントと言えば、真っ先にバレンタインが思い浮かぶ2月です!

 

 

しかし伝統が長く周知されているのはやはり

 

 

「鬼は外、福は内」

 

節分のイラスト「豆まき 枡」

 

そう、豆まきです

 

 

 

この時期に行う豆まきの風習、

実は東洋医学に通じる歴史があるのはご存じでしょうか?

 

 

 

 

そもそも節分とは何?

 

「節分」とは四季を分ける節目の日、

つまり季節の変わり目のことです。

立春・立夏・立秋・立冬の各前日のことで1年に4度あります。

中でも大寒の最終日である立春(2月の3日、または4日)は、

寒い冬の終わりが見え、草木が芽吹く1年の始まりとして重視されていました。

その結果、立春前日がいわゆる「節分」として定着していきました。

 

 

 

次に、なぜ鬼を追い出すのでしょうか?

 

 

 

「季節の変わり目は体調を崩しやすいんです・・・」

 

 

 

と相談を受けることが多々ありますが、

昔は季節の変わり目には鬼(邪気)が生じ、

それが体調不良の原因と考えられていました。

そのため、平安時代の宮中では、節分に陰陽師(おんみょうじ)によって

鬼(厄)をはらう「追儺(ついな)式」が執り行われていました。

現在でも節分祭で有名な京都の吉田神社では、

四つ目の仮面をかぶった鬼を陰陽師が祭文を読み上げて追いはらう追儺式が行われています。

節分に鬼を追い出すのはこのような由来があるようです。

 

 

 

最後の疑問はなぜ豆をまくのでしょうか?

 

 

諸説ありますが、豆は「魔滅(まめ)」に通じ、

無病息災を祈る意味があります。

昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、

毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、

鬼を退治できたという話が残っており、

「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて

「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。

 

 

また東洋医学の基本でもある「陰陽五行説」は、

万物を「陰」「陽」に分け、

「木・火・土・金・水」の5つの要素によって世界が成立していると考えます。

陰陽五行説では、豆や鬼、疫病は「金」にあたり、

相克の理論で「火」は「金」に勝つのとされています。

豆を火で炒ることで、鬼や病に打ち勝つという意味になります。

つまり、炒り豆は鬼や疫病に打ち勝つ象徴と考えられます。

豆まきに使用するのはこのような理由で炒った豆になります。

 

 

 

ちなみに、炒らずに生の豆をまくと、

相克の意味もなくまた拾い忘れた豆から芽が出る可能性があり、

縁起が悪いとされるのでご注意を!

 

 

 

また熱を加えない豆は食すと下痢を起こす為、

豆まきの後に食べることも考えると、

炒った豆をまくことはすべてにおいて理由があることがわかります。

 

 

 

寒さは続きますが、カラダの邪気を打ち払い、健康な日々を過ごしましょう!



2015年02月05日気になるカラダに効く話


 
  基本理念
  企業概要
  沿革
  アクセスマップ
  お問い合わせ
  リンク
 
  ファインファーマシーとは
  館林・邑楽エリア店舗
  太田エリア店舗
  前橋エリア店舗
  桐生・みどり市エリア店舗
  埼玉エリア店舗
  店舗紹介
  ネットショップ
  社内研修制度
  先輩方のメッセージ
  募集要項
  独立支援制度
  よくある質問
  ヴィラルーチェ
  ナインハイツ
  フェリストモ
  フレグランス
  店舗紹介
  ネットショップ
 
Copyright 2014 Fine Group. All Rights Reserved.